· 

ヴィッツ エアコン真空引きガスチャージ

平成14年式 トヨタヴィッツ(NCP15)にエアコンの真空引きガスチャージにて入庫です。

 

まだ初夏のところ、最近では北海道でも気温が高く、天気のいい日が続いています。

そうなると、電装屋さんは、エアコン関連の仕事が増えてくるのですが、

当店も例に漏れず、エアコンの真空引きガスチャージのご依頼を頂きました。

 

具体的には、エアコンの冷えが悪く、真空引きガスチャージをしたいとのご要望だったのですが、

実際、現車点検をしたところ、確かに冷えが悪く、エアコンガスが少なくなっているようでした。

 

そのエアコンガスの確認の方法は後に説明するとしまして、

ガスが少なくなっているのなら、どこからか漏れている可能性があります。

現車確認上、簡易的に目視点検を実施するも、特に漏れは確認できませんでした。

 

通常、このようなケースの場合、ガスを補充して、様子を見るのが王道ですが、

お客様に詳しく伺うと、譲り受けた自動車で、夏場での今シーズンは初めてとのこと。

今までの状態(去年のシーズンまでエアコンが冷えていたか、メンテナンス等の状態)がわからないため、

一旦、真空引きからはじめて、エアコンサイクル内の水分やエアを抜いて、

新しいガスを補充し、冷えの状態を確認してから、今後様子をみるとのことで、

作業を進めることとなったものです。

 

 

この自動車も、今となっては、なかなかの高年式となってきましたが、

決して程度はわるいものではありませんでした。

 

ちょっとしたメンテナンスや修理で、長く走り続けてくれるのなら、

いつまでも大事にしていただきたいですね。

 

 

真空引きを実施、約15分ほど真空ポンプを動かします。

 

 

エアコンゲージの様子。

 

右側の赤いのが、高圧ゲージで

左側の青いのが、低圧ゲージです。

 

真空引きを行なっているとき、または真空引きが完了したあとに見るべきところは、

低圧側ゲージの0点より下に下がっていて、その状態がしばらく保持しているかどうかです。

(画像では、低圧側ゲージの0が大気圧を示し、それより右側、緑色に表記されている部分に針が示していれば、真空の状態を保持していることになり、エアコンサイクル内に大きな漏れがないことがわかります)

 

 

エアコンのガスチャージの様子。

 

実に、アナログ的な光景ではありませんか。

ゲージにガス缶を1本づつつなげて、ガスを入れていくのですから。

 

ディーラーや大手の電装屋さん、ガソリンスタンドでは、

フルオート式のエアコンガスチャージの機械で、ガス入れを行なっているはずですが、

レトロな感覚で仕事をすることをモットーとする当店では、すべてが手動式であります。

 

苦し紛れに言うわけではありませんが、

実際のところ、手動でガス入れを行なうことで、同時に他のエアコン部分を点検、確認しながらできますし、

人間が持っている五感を駆使することで、確かな技術をいつまでも保持する事ができるはずです。

 

 

ガスを入れ終わり、エンジン始動、エアコンONにて、冷えの確認をします。

 

ここでも、アナログ的に、低圧パイプ(青いエアコンチャックが付いているところ)

を触って、直接冷えを確認します。

 

かなり冷っこくなっています。

 

このとき、エンジン回転数は約2000rpmほどに上げて、高圧側の圧力を高めておきます。

エアコンサイクル内のガス圧を上げることで、本来の状態が確認できます。

 

※低圧パイプのそばに、細いパイプ(高圧)がありますが、

  これはかなりの高温のため、

  触ればやけどをしてしまいます。

  

  低圧パイプでも、たまに白くなった霜付きの状態になる場合があり、その外気温や湿度等の

  条件によっては、むやみに触ると、手がパイプにくっついて、離れなくなることもあるので、 

  決して、触らないようにしてください。

 

  また、エアコンのガスに直接触れてしまうと、低温やけどになってしまいます。

  自動車エアコンの点検は、予備知識がないと、非常に危険ですので、

  ここでは、エアコンの点検、修理等の実際として、ご覧ください。

 

 

すべての自動車にいえることではありませんが、高圧側パイプ部分に

冷媒を目視できる覗き窓があります。

 

サイトグラスといいますが、正常の場合なら、無色透明(漏れ確認用の蛍光剤が注入されている場合は黄色)ですが、少なくなっている状態なら、白い気泡が確認できます。

(画像では、赤い高圧チャックの右側の丸い窓がサイトグラス)

 

 

冷っこい風が吹き出していますのが見えますか。

快調に冷風が吹き出しています。

 

ガス漏れを起こしているのなら、今後、どのくらいまで冷っこい風がでるのか様子をみてみることにして、

作業の完了です。