· 

ハイエース インバーター取付

平成24年式 トヨタハイエース(KDH206)に、インバーターの取付にて入庫です。

 

当店では、これらサブバッテリーシステムの構築やインバーターの設置等、

電源関係の取り扱いは、当店の得意とするものですが、

その中において、インバーターの単独での設置の問い合わせやご依頼が多く、

単に、インバーターの設置といっても、その設置には、考慮しなければならないものが多いため、

作業点数や部材が多いのも現実です。

 

今回の作業風景を見ていきながら、具体的なケースにて、説明していくことにします。

 

 

今回入庫したハイエースは、業務用の自動車で、実務にてインバーターを使用するものです。

 

その使用頻度は少ないものですが、どのようなものにでも対応できるよう、

インバーターの容量が大きいものが求められます。

 

 

今回、取付するインバーターは、輸入製品のもので、お客様にてご用意頂いたもの。

製品の仕様は、正弦波、出力は実行値で1000W、外観も作りがしっかりしている印象を受けます。

 

インバーターの選択の条件としては、その利用環境で異なりますが、

パソコン等の精密電子機器を使用するのであれば、正弦波であることが求められます。

 

これは、出力する電源の波形信号が、短形波に対して、正弦波であるということですが、

短形波はデジタル出力のように、0か1かのON/OFF信号に近く、

正弦波はゆるい弧を描く波形であるものです。

 

そして、インバーターの出力は、実行値が大きいものが理想です。

そのうえで、利用環境が求める出力を検討することになるのですが、

当店で取り扱うものとしては、正弦波、実行値700W~1500Wが多いです。

 

 

インバーターの設置するボードは木製のもので、

こちらもお客様にご用意頂いたものです。

 

 

他、付属品として、リモートコントロールスイッチパネルと接続配線がありました。

 

 

付属品にはなかったヒューズは、当店にて100A仕様のものを用意し、作業に望みます。

 

他、メインバッテリーと接続する配線や圧着端子、メインバッテリーの専用ヒューズ等、

意外と忘れがちな部品も多数あり、そのような細かい部品も当店で用意して使用します。

 

 

メインとなるバッテリーは12V、並列で2個あるため、

2個のバッテリーから、それぞれ配線を、並列にて新設していきます。

 

ここで注意することは、インバーターからメインのバッテリーの間の距離を極力短く、

新設する配線は太いものを使用することです。

 

一応、メーカーでの基準となる距離や配線の太さが知らされていますが、

当店では、いままでの経験と実績に基づく基準で作業を進めていきます。

 

 

それぞれのバッテリーは助手席下と、運転席下に設置されています。

各場所へ通じる箇所へ、穴あけ加工を実施します。

 

 

穴明け加工後に、リーマで穴を整え、グロメット処理し、

配線を通していきます。

 

 

同じように、運転席側でも、同様の作業を施していきます。

 

 

配線とギボシをカシメる部分には、さらにハンダ処理を施し、

限りなく接触抵抗をなくすようにしていきます。

 

 

さて、車両側の配線作業にもメドがついたkところで、

インバーターのベースを作成していきます。

 

 

ベースにインバーターを設置、同時にヒューズも設置して、接続していきます。

 

 

インバーターのベースが完成、車両側へ配線をつなげていきます。

 

 

インバーターの設置作業が完了、

続けて、作動試験を実施していきます。

 

画像の数値の表示は、向かって左側がインバーター入力(直流12V)、

右側がインバーター出力(交流100V)、

 

まずは、エンジン始動にてオルタネータ出力14.1Vが、

インバーターへ入力されていることを表しています。

 

現在、無負荷のため、インバーター出力は表示されていません。

 

 

インバーターの負荷として、500Wの作業灯を接続してみます。

 

 

500Wの作業灯を接続した際の表示。

右側の緑色のインジケーターが2つ、表示しています。

その上に点灯していないインジケーターが3つあり、

その分、まだ余裕があることを表しています。

 

インバーターの入力側では、13.7Vまで下がりましたが、出力は100Vを維持しています。

 

今回、お客様の想定使用W数は100~200Wほどとのことだったので、

その条件下においては、性能を維持していることが確認できました。

 

それでは、あとどのくらいの電気負荷を使えるのか、

引き続き、見ていくことにしましょう。

 

 

作業灯をもうひとつ点灯させ、500W×2 で1000Wまで負荷をかけてみます。

画像では1つしか点灯していませんが、実際の作動試験では2個点灯させています。

 

 

インナーター出力はインジケーターが4つ表示、黄色ランプにて実用範囲内であることが分かります。

インバーター入力では13.1V、出力は100Vと電圧降下はありません。

 

現在1000W、実行値の最大数値を使っている状態ですが、

まだ若干のマージンがあるようです。

 

これだけの性能があれば、安心して使うことができそうです。

 

 

最後に、正弦波の確認をしておきます。

ノートパソコンを起動させ、その安定度を確認します。

 

無事、安定した動作が確認できました。

 

 

一通りの作動点検を終え、インバーターのベースを設置していきます。

 

 

メインバッテリー(助手席側)の様子。

 

 

同じくメインバッテリー(運転席側)の様子。

 

 

インバーターのボードを固定、リモートスイッチは任意の場所に設置頂けるとのことで、

作業の終了です。